一人っ子の方は、将来ご両親の介護や財産管理、そして相続をひとりで担うことに不安を感じていらっしゃるかもしれません。
この記事では、そんな一人っ子の方の不安を解消する有効な手段としての家族信託に注目し、一人っ子の家庭で家族信託がおすすめな理由と注意点を解説します。
家族信託とは?基本的な仕組みを解説
家族信託とは、信頼できる家族を受託者として自分の財産を託し、特定のひと(受益者といいます)のために管理・処分・承継する財産管理手法をいいます。
家族信託は認知症によって判断能力が低下した場合にも、家族信託の目的に応じて、本人の財産を柔軟に活用することができます。
一人っ子の家庭でも家族信託がおすすめな理由
一人っ子の場合、親の判断能力が低下した際に、財産管理の負担が全て自身に集中します。
仮に親が認知症になった場合、預貯金の引き出しや不動産の売却ができなくなる「資産凍結」のリスクが生じます。
成年後見制度もありますが、手続きが煩雑で、家庭裁判所の監督下で財産管理が行われるため、柔軟な対応が難しい場合があります。
家族信託であれば、親の判断能力があるうちに契約しておくことで、将来の資産凍結を防ぎ、親の意思に沿った柔軟な財産管理を行うことが可能です。
また、他の親族との無用なトラブルを避けるための備えにもなります。
一人っ子の家庭に特有の家族信託の注意点
一人っ子の家庭に特有の家族信託の注意点としては以下の2点があります。
一人っ子が受託者になったときの負担
財産管理には責任と手間が生じますが、一人っ子の場合その負担を分散できません。
疑念を持たれる可能性がある
一人っ子だから相続トラブルは無縁とは限りません。
たとえば、親の兄弟姉妹やいとこなど、他の親族から遺産分割について意見が出たり、親の判断能力低下後に「子が勝手に財産を使い込んでいるのでは」といった疑念を持たれたりする可能性もあります。
家族信託契約を公正証書で作成しておけば、親の意思が明確になり、法的な効力も高まるため、将来の紛争予防に繋がります。
まとめ
一人っ子の方にとって、家族信託は親御さんのため、そしてご自身のために、将来の不安を軽減する有効な選択肢となります。
ただし、制度設計や契約書作成には専門的な知識が必要です。
ご自身の状況に合わせて最適な信託を設計するために、法律の専門家である司法書士への相談をおすすめします。