■遺言
被相続人が自身の相続財産の分割方法について指定をする遺言ですが、遺言には3種類あります。
自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言です。
この中で主に利用されるのは、自筆証書遺言と公正証書遺言の2つです。
自筆遺言証書とは、遺言者自身が全文、年月日、氏名を自書し、これに印を押す遺言書のことです。
公正証書遺言とは、2人以上の証人の立会のもと、遺言者が公証人に口授し公証人が遺言を作成するものです。
■公正証書遺言の効力
公正証書遺言の作成は公証人が行いますが、公証人は正確な法律知識を有しているため、法律的にきちんと内容を整理することができ、方式違反で遺言が無効になることも防ぐことができるという点でメリットがあります。
そのため、自筆証書遺言とは異なり、遺言が無効になることはめったにありません。
つまり、無効になってもめることも稀です。
また、公正証書遺言は、家庭裁判所での検認手続き等が不要のため、相続開始後でも速やかに遺言の内容を実現することができるという点でも、メリットが大きいものです。
神木司法書士事務所は、墨田区、台東区、江東区、足立区を中心に、主に相続、不動産、会社設立などの問題を取り扱っております。
地域に精通した司法書士が、お困りの問題を解決し、皆様の暮らしの安全を支えます。
お困りの際は、当事務所にご相談ください。
公正証書遺言の効力|無効になってもめるケースはある?
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
不動産登記は自分でできるのか
不動産を取得した際には、登記と呼ばれる登録を行わなければ土地の所有権を第三者に対して主張することが出来...
-
相続人申告登記とは?新設された背景や手続き方法・必要書類など
相続制度において新設された、相続人申告登記をご存じでしょうか。 この新たな制度について、新設され...
-
相続人の調査
相続を行う際、相続人が誰に当たるのかを特定するために相続人の調査を行うこととなります。 遺言書によっ...
-
住所変更登記の義務化はいつから?注意点も併せて解説
不動産登記法の改正に伴い、住所変更登記が義務化されることとなりました。 そこで、義務化はいつから...
-
成年後見登記制度
■成年後見登記制度とは 成年後見登記制度は、法定後見と任意後見に関する事項について一定の範囲の人に公示...
-
家族信託の手続きは自分でできる?司法書士に依頼するメリットとは
■家族信託とは 家族信託は、自分自身での財産の管理が困難になった時に備えて、自分の不動産や預貯金などの...
-
秘密証書遺言
■秘密証書遺言(民法970条) ・方式要件 秘密証書遺言は以下の要件を満たしたものでなければなりません...
-
会社の設立登記
登記とは、会社情報を法務局に申請することを言います。 個人事業主であれば法務局に出向いて登記を行う必要...
-
家族信託のメリット
家族信託のメリットの一つは何といってもその柔軟性の高さにあります。例えば成年後見制度では実現できない財...