遺言書には、主に以下の3つの種類の遺言書が存在します。それぞれについて、その特徴と書き方をご紹介します。
■自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者が生前に自ら作成する遺言書のことをいいます。具体的な書き方として、遺言者が遺言全文に加え日付と氏名をペンで自書し、押印をすることによって作成されます。特別な手続きを要することなく遺言書を作成することができる方法であるため、最も利用しやすいものであるといえます。
■公正証書遺言
公正証書遺言とは、遺言者が生前公証役場において公証人立会いの下作成する遺言書のことをいいます。具体的には、遺言者本人であることを証明するための実印と印鑑証明書を用意し、2人以上の証人と一緒に公証役場に行きます。
そして、公証人に遺言の内容を伝え、遺言書を作成してもらうこととなります。公正証書遺言は、作成時に公証人によってその遺言内容が確認されるため、相続後に自筆証書遺言や秘密証書遺言に必要な検認手続きを行う必要がなく、相続人にとって負担の少ない遺言方法であるといえます。
■秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、遺言者が自分で用意した遺言書を公証役場に持ち込むことで、公証人に遺言書の存在について保証してもらう遺言書をいいます。秘密証書遺言は、署名と押印だけ遺言者が行えば、遺言書をパソコンで作成したり、代筆してもらったりしても問題がなく、公証人にもその遺言の内容については確認されない遺言方法です。
当事務所では、墨田区、台東区、江東区、足立区を中心に、関東圏の皆様から幅広くご相談を承っております。
相続・遺言書の作成についてお悩みの方は、お気軽に神木司法書士事務所までご相談ください。
遺言書の書き方
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
遺言に関するご相談は神木司法書士事務所にお任せください
遺言に関するご相談は、どんな悩み・疑問でも神木司法書士事務所にお任せください。 当事務所は、登記相談...
-
抵当権設定登記
抵当権設定登記とは、債務者が債務を履行できない場合に、債権者が競売等を実行して債権を確保する権利が設定...
-
相続放棄とは
相続放棄とは、一切の遺産を相続せずに、全てを放棄することをいいます。 親族が死亡した場合、相続が開始...
-
公正証書遺言があっても遺留分を請求されることはある?
遺言には、3つの種類があり、それぞれ、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言といいます。 遺言...
-
所有権保存の登記
登記簿謄本から見られる登記事項証明書を実際に確認してみると「表題部」と「権利部」の2つの欄がある事が分...
-
家族信託にかかる費用
家族信託の大きなメリットは費用が掛かりづらいという点です。金融機関に財産を託した場合には、その管理のた...
-
遺留分とは
遺留分とは、被相続人がその財産のうちで一定の相続人のために必ず残さなければならない財産額のことを指しま...
-
贈与の登記
土地や建物を身内に無償で引き渡すことの事を「贈与」と呼びます。 例を挙げると、「親から土地を譲り受けた...
-
成年後見制度の種類
■成年後見制度の種類 ・法定後見と任意後見 まず、成年後見は「法定後見」と「任意後見」に分けることが...