相続放棄に期限があることを知らずに期限が過ぎてしまった場合、多額の債務を打たんしなければならないなど、相続人は不利益を受けることとなります。そのため、相続放棄の期限には十分注意する必要があります。
もっとも、期限が過ぎた場合にも、相続放棄が認められる場合があります。期限内に相続放棄を行うことができなかったことにつき「相当な理由」がある場合には、相続放棄が認められると考えられています。
では、「相当な理由」とは、いかなる理由をいうのでしょうか。それには、
■相続人が被相続人とのかかわりを持たず、相続放棄ができなかった
■相続人が、被相続人の借金について知らなかった
の2つの要件が必要となると考えられています。
また、3か月の期間を延長できる場合があります。相続放棄を決定するには、遺産の内容を調査し、債務の存在などを確認する必要があります。3か月の期間でこれらの調査を十分に行うことは困難な場合があります。そのため、そのような場合には、機関んお延長が認められます。
機関の延長をするためには、家庭裁判所に申立てを行う必要があります。もっとも、必ず認められるわけではありませんので、注意が必要です。
神木司法書士事務所は、墨田区、台東区、江東区、足立区を中心に、主に相続、不動産、会社設立などの問題を取り扱っております。
地域に精通した司法書士が、お困りの問題を解決し、皆様の暮らしの安全を支えます。
お困りの際は、当事務所に是非ご相談ください。"
相続放棄の期限
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
家族信託に関するご相談は神木司法書士事務所にお任せください
家族信託は信託法の改正によって本格的な利用が可能になりました。そのため全く新しい制度といえます。難点と...
-
家族信託の手続きの流れ
家族信託の手続きを行う場合には、まず何を達成したいのかを十分に把握することから始まります。家族信託は契...
-
公正証書遺言の効力|無効になってもめるケースはある?
■遺言 被相続人が自身の相続財産の分割方法について指定をする遺言ですが、遺言には3種類あります。 自筆...
-
【司法書士が解説】共有名義の土地を相続した場合にすべきこととは?
相続した土地が共有名義の場合、何をしたら良いのでしょうか。 共有名義の土地を相続すると、さまざま...
-
足立区の成年後見制度は神木司法書士事務所へ
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などのさまざまな理由によって、判断能力が不十分であり自身の...
-
相続人申告登記とは?新設された背景や手続き方法・必要書類など
相続制度において新設された、相続人申告登記をご存じでしょうか。 この新たな制度について、新設され...
-
遺言書の書き方
遺言書には、主に以下の3つの種類の遺言書が存在します。それぞれについて、その特徴と書き方をご紹介します...
-
成年後見人の仕事
■成年後見人の仕事 成年後見人は、生活、療養看護および財産の管理に関する事務を行います(民法858条)...
-
住宅ローン完済後の抵当権抹消手続き
■抵当権とは そもそも抵当権とは、債権者が債権の担保として債務者又は第三者から占有を移さずして提供を受...