遺言があるだけで、相続の際には遺産分割が円滑に進むようになります。そのため、遺言により、誰にどの財産をどのくらい相続させるかということを事前に記しておくことが大切です。遺言の方法にはいくつかありますが、特に公正証書遺言は、遺言の形式的手続き的正確性が担保されるといえます。
公正証書遺言とは、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し、公証人がこれを筆記するなど、公証人関与のもと作成される遺言書をいいます。法律の専門家が作成に関与するため、方式不備のおそれが少ないです。そのため、遺言の効力をめぐって相続人間でもめることも少なくなり、紛争が生じにくくなります。
通常遺言書を開封するには、家庭裁判所での検認が必要となります。遺言書に書かれている内容を裁判所で明確にして、その後の偽装・変造を防ぎます。もっとも、公正証書遺言の場合は、原本が公正役場にあり、遺言者は謄本を所持していることになるため、仮に変造されたとしても原本との比較が容易であることから、開封に検認は必要ありません。
公正証書遺言をする際には、本人確認資料や戸籍謄本、遺言の内容によって各種証明書等が必要書類となっています。書類の内容に関しご不明点がある場合は、公正役場までお問い合わせください。費用は、公正証書作成手数料や、作成の際に立会人として必要な証人2人に対する手数料がかかります。
神木司法書士事務所では、墨田区・向島、江東区を中心に、遺言に関する事項のみならず、相続、成年後見、家族信託、不動産登記など、さまざまなご相談を承っております。地域の方々が、より身近に悩みを相談することができるように、無料相談を実施しております。
事前にご予約いただければ、時間外、土日・祝日でも相談可能です。
また、相続に関しては、相続税に強い税理士と一緒に対応しており、税金のお悩みも一挙に解決することができます。皆様のお悩みを一緒に解決していきましょう。
公正証書遺言
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
住所変更登記の義務化はいつから?注意点も併せて解説
不動産登記法の改正に伴い、住所変更登記が義務化されることとなりました。 そこで、義務化はいつから...
-
不動産登記は自分でできるのか
不動産を取得した際には、登記と呼ばれる登録を行わなければ土地の所有権を第三者に対して主張することが出来...
-
登記事項証明書の種類や取得方法
登記簿謄本は、現在では登記事項証明書と呼ばれているもので、これは、昔は登記簿が紙で管理されており、登記...
-
成年後見登記制度
■成年後見登記制度とは 成年後見登記制度は、法定後見と任意後見に関する事項について一定の範囲の人に公示...
-
公正証書遺言
遺言があるだけで、相続の際には遺産分割が円滑に進むようになります。そのため、遺言により、誰にどの財産を...
-
相続放棄
相続放棄とは、一切の遺産を相続することなく放棄することをいいます。 相続放棄のメリットとして、初めか...
-
家族信託に関するご相談は神木司法書士事務所にお任せください
家族信託は信託法の改正によって本格的な利用が可能になりました。そのため全く新しい制度といえます。難点と...
-
【相続登記の義務化】義務化の内容は?過去の相続も対象になる?
相続登記の義務化は、2024年4月1日から行われます。 これにより、相続によって不動産の所有権が...
-
遺言書にはどんな効力があるか
遺言書をあらかじめ作成しておくことで、家族の中での財産争いを防ぐことができます。また、遺言書を利用して...