■成年後見制度の種類
・法定後見と任意後見
まず、成年後見は「法定後見」と「任意後見」に分けることができます。
「法定後見」は、判断能力が低下している者を対象とする事後的なものであるのに対し、「任意後見」は、未だ判断能力は低下していないものの、将来判断能力が低下した時のために、事前に準備をしておく、といったものになります。
・法定後見の種類
法定後見制度は、「補助」・「保佐」・「後見」の3種類があり、これらは判断能力の低下の程度に従って分類されます。それぞれの判断能力の低下の程度は以下のように定められています。
精神上の障害による判断能力の程度が
・補助:「十分でない」
・保佐:「著しく不十分」
・後見:「欠く常況」
なお、「精神上の障害」とは、認知症・知的障害・精神障害などが原因であることを指します。
神木司法書士事務所では、墨田区・台東区・江東区・足立区を中心に、関東全域における、「法定後見制度と任意後見制度の違い」などさまざまな成年後見に関するご相談を承っております。法律サービスを身近なものに、という理念の下、地域密着の頼れる司法書士が、みなさまの暮らしに安心を提供します。成年後見に関する問題でお困りの際には、お気軽に当事務所までご相談ください。
成年後見制度の種類
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
江東区の不動産登記は神木司法書士事務所にご相談ください
不動産登記とは、公的に管理された不動産登記簿に、不動産(土地や建物など)の所在や面積、当該不動産につい...
-
会社設立に関するご相談は神木司法書士事務所にお任せください
神木司法書士事務所は、地域密着の司法書士として、これまで数多くの会社設立支援を手掛けて参りました。その...
-
会社設立を司法書士に依頼するメリット
司法書士は登記の専門家です。 そのため、税理士や行政書士といった他の専門家と違って、会社設立の際の登記...
-
成年後見制度の種類
■成年後見制度の種類 ・法定後見と任意後見 まず、成年後見は「法定後見」と「任意後見」に分けることが...
-
公正証書遺言
遺言があるだけで、相続の際には遺産分割が円滑に進むようになります。そのため、遺言により、誰にどの財産を...
-
不動産登記を司法書士に依頼するメリット
不動産の売買などによって権利関係が変動した場合には、不動産登記を行わなければ第三者に対して所有権を主張...
-
遺言書の書き方
遺言書には、主に以下の3つの種類の遺言書が存在します。それぞれについて、その特徴と書き方をご紹介します...
-
会社設立の流れ
会社設立を登記の専門家である司法書士に依頼された場合、設立までの期間は自力で行う場合に比べて大幅に短縮...
-
家族信託のデメリットや注意点
家族信託は信頼できる家族に財産管理を依頼することができる一方で、デメリットや注意点があります。そのため...