■成年後見制度の種類
・法定後見と任意後見
まず、成年後見は「法定後見」と「任意後見」に分けることができます。
「法定後見」は、判断能力が低下している者を対象とする事後的なものであるのに対し、「任意後見」は、未だ判断能力は低下していないものの、将来判断能力が低下した時のために、事前に準備をしておく、といったものになります。
・法定後見の種類
法定後見制度は、「補助」・「保佐」・「後見」の3種類があり、これらは判断能力の低下の程度に従って分類されます。それぞれの判断能力の低下の程度は以下のように定められています。
精神上の障害による判断能力の程度が
・補助:「十分でない」
・保佐:「著しく不十分」
・後見:「欠く常況」
なお、「精神上の障害」とは、認知症・知的障害・精神障害などが原因であることを指します。
神木司法書士事務所では、墨田区・台東区・江東区・足立区を中心に、関東全域における、「法定後見制度と任意後見制度の違い」などさまざまな成年後見に関するご相談を承っております。法律サービスを身近なものに、という理念の下、地域密着の頼れる司法書士が、みなさまの暮らしに安心を提供します。成年後見に関する問題でお困りの際には、お気軽に当事務所までご相談ください。
成年後見制度の種類
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
墨田区で相続のご相談は当事務所へお任せください
相続の手続きは死亡届の提出、遺産調査、相続人調査、遺産分割協議や遺産分割協議書など様々な法律の知識が必...
-
【司法書士が解説】共有名義の土地を相続した場合にすべきこととは?
相続した土地が共有名義の場合、何をしたら良いのでしょうか。 共有名義の土地を相続すると、さまざま...
-
住所・氏名変更の登記
引っ越しや結婚・などによって氏名や住所が変更した場合には、運転免許書や住民票の内容を変更するのと同様に...
-
遺言に関するご相談は神木司法書士事務所にお任せください
遺言に関するご相談は、どんな悩み・疑問でも神木司法書士事務所にお任せください。 当事務所は、登記相談...
-
抵当権設定登記
抵当権設定登記とは、債務者が債務を履行できない場合に、債権者が競売等を実行して債権を確保する権利が設定...
-
自筆証書遺言
■自筆証書遺言(民法968条) ・方式要件 自筆証書遺言は以下の要件を満たしたものでなければなりません...
-
成年後見制度のメリット・デメリット
■法定後見制度について 【メリット】 法定後見制度のメリットは以下のようなものが挙げられます。 ・後...
-
成年後見登記制度
■成年後見登記制度とは 成年後見登記制度は、法定後見と任意後見に関する事項について一定の範囲の人に公示...
-
足立区の成年後見制度は神木司法書士事務所へ
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などのさまざまな理由によって、判断能力が不十分であり自身の...