03-6657-1951 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:00~18:00

遺言書の検認申立における必要書類

  1. 神木司法書士事務所 >
  2. 遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺言書の検認申立における必要書類

遺言書の検認申立における必要書類

遺言書は、遺産分割の基本となる重要な書類ですが、遺言者が亡くなった後、検認申立てが必要になることがあります。
検認申立てに際しては、申立書などの必要書類がいくつかあります。
この記事では、遺言書の検認申立てにおける必要書類について解説します。

遺言書の検認とは

遺言書の検認とは、家庭裁判所において、遺言書の内容確認とともに、相続人となる者に遺言があることとその内容を通知する手続きです。
検認には、遺言書を保全すると同時に、遺言が不正に改変されていたり、偽造されていたりしないか確認する役割もあります。
もっとも、検認において遺言書の有効性が判断されるわけではないので、これを判断したい場合別途調停や訴訟が必要となります。

遺言書の検認は、原則として自筆証書遺言について行われます。
例外として、法務省の自筆証書遺言保管制度を利用して法務局に保管された自筆証書遺言については、検認の必要はありません。
また、公証人、および証人立会いのもとで作成される秘密証書遺言については、公証役場にて遺言書が保管されているため、これも検認を行う必要がありません。

検認は、遺言を発見した者や保管していた者について申立義務が課せられています。

遺言書の検認申立における必要書類

検認申立書
申立において、一番重要となる書類となります。
検認申立書については、裁判所のホームページでフォーマットを手に入れることが可能です。
記入例を見ながら埋めていくようにしましょう。
戸籍謄本
まず、遺言者については生涯におけるすべての戸籍謄本を取得する必要があります。
さらに、申立人および相続人すべての戸籍謄本も必要になってきます。
遺言書のコピー
遺言書が封印されていない場合や、うっかり開けてしまった場合には、遺言書のコピーも添えておきましょう。

以上の書類は、遺言者の最後の住所地を管轄している家庭裁判所に提出することになります。
加えて、費用や切手代などの実費もいくらかかかるので、用意しておいてください。

遺言については神木司法書士事務所までご相談ください

遺言書の検認申立ては、自筆証書遺言があった場合しなければならない手続きです。
必要書類を正確に揃えて、検認申立てを行うようにしましょう

検認申立て手続をはじめ、遺言についてお困りの場合には、法律の専門家である司法書士への相談をおすすめします。
神木司法書士事務所では、遺言に関するご相談を承っております。
地域に精通した司法書士が、お困りの問題を解決し、皆様の暮らしの安全を支えます。
お困りの際は、当事務所へお気軽にご相談ください。

神木司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 不動産を共有名義にすることで起こりやすいトラブルとは?

    不動産を共有名義にすることで起こりやすいトラブルとは?

    不動産を共有名義にすることは、相続を受けた不動産や、夫婦で購入した不動産などの場合によく見られます。...

  • 相続人の調査

    相続人の調査

    相続を行う際、相続人が誰に当たるのかを特定するために相続人の調査を行うこととなります。 遺言書によっ...

  • 一人っ子の家庭でも家族信託がおすすめ|その理由や注意点とは

    一人っ子の家庭でも家族信託がおすすめ|その理由や注意点とは

    一人っ子の方は、将来ご両親の介護や財産管理、そして相続をひとりで担うことに不安を感じていらっしゃるか...

  • 住所・氏名変更の登記

    住所・氏名変更の登記

    引っ越しや結婚・などによって氏名や住所が変更した場合には、運転免許書や住民票の内容を変更するのと同様に...

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言

    遺言があるだけで、相続の際には遺産分割が円滑に進むようになります。そのため、遺言により、誰にどの財産を...

  • 会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用

    会社設立手続にかかる費用は約25万円と言われています。 これはあくまでも手続きにかかる費用です。資本金...

  • 所有権保存の登記

    所有権保存の登記

    登記簿謄本から見られる登記事項証明書を実際に確認してみると「表題部」と「権利部」の2つの欄がある事が分...

  • 遺留分とは

    遺留分とは

    遺留分とは、被相続人がその財産のうちで一定の相続人のために必ず残さなければならない財産額のことを指しま...

  • 成年後見人の仕事

    成年後見人の仕事

    ■成年後見人の仕事 成年後見人は、生活、療養看護および財産の管理に関する事務を行います(民法858条)...

よく検索されるキーワード

ページトップへ