■秘密証書遺言(民法970条)
・方式要件
秘密証書遺言は以下の要件を満たしたものでなければなりません。
(1)遺言者による証書への署名・押印
(2)遺言者が証書を封じ、証書に用いた印章を用いて封印すること
(3)筆者の氏名・住所を申述すること
秘密証書遺言の大きな特徴は
・遺言書をワープロ等で書いてよい
・第三者に書いてもらってもよい
という点にあります。
・申述に代わる方式
「口がきけない者」(民法972条)、つまり発話に障害のある人が秘密証書遺言をおこなう場合には、上記(3)の「申述」について、通訳人の通訳により申述するか、封書に自署することで、「申述」の代わりにすることができます。
神木司法書士事務所では、墨田区・台東区・江東区・足立区を中心に、関東全域における、「秘密証書遺言のメリット」、「秘密証書遺言の費用」などさまざまな遺言に関するご相談を承っております。法律サービスを身近なものに、という理念の下、地域密着の頼れる司法書士が、みなさまの暮らしに安心を提供します。遺言に関する問題でお困りの際には、お気軽に当事務所までご相談ください。
秘密証書遺言
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
成年後見に関するご相談は神木司法書士事務所にお任せください
成年後見制度に関するご相談は、どんな悩み・疑問でも神木司法書士事務所にお任せください。 当事務所は、...
-
自筆証書遺言
■自筆証書遺言(民法968条) ・方式要件 自筆証書遺言は以下の要件を満たしたものでなければなりません...
-
家族信託に関するご相談は神木司法書士事務所にお任せください
家族信託は信託法の改正によって本格的な利用が可能になりました。そのため全く新しい制度といえます。難点と...
-
相続放棄
相続放棄とは、一切の遺産を相続することなく放棄することをいいます。 相続放棄のメリットとして、初めか...
-
独身の人が亡くなった場合、法定相続人は誰になる?
■法定相続人 相続人の範囲は民法で定められており、これを法定相続人と言います。 このとき、配偶者は常に...
-
住所・氏名変更の登記
引っ越しや結婚・などによって氏名や住所が変更した場合には、運転免許書や住民票の内容を変更するのと同様に...
-
会社設立の流れ
会社設立を登記の専門家である司法書士に依頼された場合、設立までの期間は自力で行う場合に比べて大幅に短縮...
-
所有権保存の登記
登記簿謄本から見られる登記事項証明書を実際に確認してみると「表題部」と「権利部」の2つの欄がある事が分...
-
成年後見人の仕事
■成年後見人の仕事 成年後見人は、生活、療養看護および財産の管理に関する事務を行います(民法858条)...