遺産分割協議書は、どのように作成するのでしょうか。以下解説していきます。
まず、遺産分割協議書の作成に際し、用紙に特別な指定はなく、どのような紙に書いても問題ありません。
また、ワープロで印字することが求められる要件はなく、手書きで作成することが可能です。
このように、厳格な要件はありませんが、ある程度のん決まりはあります。
まず、遺産分割協議書の作成には、以下の書類が必要となります。
■被相続人の一生の戸籍謄本
■被相続人の住民票の除票と戸籍の附票
■相続人全員の戸籍謄本
■相続人全員の印鑑証明書及び実印
記載に際しては、注意すべき事項が数点あります。特に、預金や不動産の相続手続きを行う際は、記入漏れや不備があった場合、各種機関の審査で落とされる可能性があります。そのため、一つずつ丁寧に対応する必要があります。
記入の前にまず行うことは、遺言書の有無です。遺言書がある場合は、その内容に沿って作成し、ない場合は遺産分割協議を開始します。
次に、相続人が誰であるかを調査します。また、相続対象となる財産を確認し、調査します。
以上のことを行ったうえで、書類の作成に取り掛かります。
尚、遺産分割協議書は、自筆で作成することも可能です。しかし、上述のように、書類に不備がある場合あh、審査を通らない可能性があります。専門家に依頼することで、かかる事態を防ぐことができます。
遺産分割協議書の作成については、司法書士等、専門家への代筆を依頼することがおすすめです。
神木司法書士事務所は、墨田区、台東区、江東区、足立区を中心に、主に相続、不動産、会社設立などの問題を取り扱っております。
地域に精通した司法書士が、お困りの問題を解決し、皆様の暮らしの安全を支えます。
お困りの際は、当事務所に是非ご相談ください。
遺産分割協議書の作成
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
株式会社設立で知っておきたい登記の手続きと流れ
株式会社を設立するにあたって手続きの流れや、必要な書類・費用について、分からない方も多いのではないで...
-
住宅ローン完済後の抵当権抹消手続き
■抵当権とは そもそも抵当権とは、債権者が債権の担保として債務者又は第三者から占有を移さずして提供を受...
-
成年後見人の仕事
■成年後見人の仕事 成年後見人は、生活、療養看護および財産の管理に関する事務を行います(民法858条)...
-
売買の登記
土地や建物の不動産を購入した際には、登記を行わなければ第三者に所有権を対抗することが出来ません。 した...
-
遺言書の作成、執行
■遺言書の作成 遺言書の作成において、注意しなければならないのは、遺言書は方式が決まっている点です。遺...
-
独身の人が亡くなった場合、法定相続人は誰になる?
■法定相続人 相続人の範囲は民法で定められており、これを法定相続人と言います。 このとき、配偶者は常に...
-
【相続登記の義務化】義務化の内容は?過去の相続も対象になる?
相続登記の義務化は、2024年4月1日から行われます。 これにより、相続によって不動産の所有権が...
-
自筆証書遺言
■自筆証書遺言(民法968条) ・方式要件 自筆証書遺言は以下の要件を満たしたものでなければなりません...
-
家族信託のデメリットや注意点
家族信託は信頼できる家族に財産管理を依頼することができる一方で、デメリットや注意点があります。そのため...