抵当権設定登記とは、債務者が債務を履行できない場合に、債権者が競売等を実行して債権を確保する権利が設定されている旨を帳簿に記載することをいいます。
具体的にこの抵当権設定が行われるのは、不動産をローンを組むことにより購入した際に、銀行などの金融機関と抵当権設定契約を結ぶ場合が考えられます。
以下に、抵当権設定登記の特徴についてご紹介します。
■抵当権設定登記の必要書類
抵当権設定登記には、主に以下のような書類が必要となります。
・印鑑証明書(発行から3か月以内)
・登記原因証明情報
・資格証明書(発行から3か月以内)
・司法書士への委任状
・権利証
・住宅用家屋証明書
これらを原則として対象不動産の所在地を管轄する法務局で、窓口申請や郵送により抵当権設定登記申請を行う際に提出することとなります。
■抵当権設定登記の費用
抵当権設定登記にかかる費用としては、司法書士への手数料と登録免許税、収入印紙代などが考えられます。これらは借入額などによっても異なりますが、一般的には3万円から20万円程度を要するものだとされています。
当事務所では、墨田区、台東区、江東区、足立区を中心に、関東圏の皆様から幅広くご相談を承っております。
不動産登記・抵当権設定登記についてお悩みの方は、お気軽に神木司法書士事務所までご相談ください。
抵当権設定登記
神木司法書士事務所が提供する基礎知識
-
不動産の相続登記(所有権移転)
この場合に必要となる準備書面は、被相続人の出生から死亡までの経過が分かる戸籍全部事項証明書、被相続人の...
-
司法書士に遺産分割協議書の作成を依頼するメリット
遺産分割協議書は相続に関する重要な書類です。自分でも作成できますが、司法書士に頼むメリットも多くあり...
-
登記事項証明書の種類や取得方法
登記簿謄本は、現在では登記事項証明書と呼ばれているもので、これは、昔は登記簿が紙で管理されており、登記...
-
不動産の抵当権抹消登記
被相続人の所有していた不動産に抵当権が設定されており、抵当権設定登記を抹消したい場合には、どのような手...
-
限定承認のメリット・デメリットと手続き方法について解説
「相続で借金を抱えたくない」「プラスの財産とマイナスの財産のどちらが多いかわからない」という状況で有...
-
公正証書遺言
遺言があるだけで、相続の際には遺産分割が円滑に進むようになります。そのため、遺言により、誰にどの財産を...
-
家族信託手続きをお考えの方へ|任意後見制度との違いを解説
家族信託手続きは、信託法の改正によって本格的な利用が可能になった制度であり、比較的新しい制度といわれ...
-
墨田区で相続のご相談は当事務所へお任せください
相続の手続きは死亡届の提出、遺産調査、相続人調査、遺産分割協議や遺産分割協議書など様々な法律の知識が必...
-
売買の登記
土地や建物の不動産を購入した際には、登記を行わなければ第三者に所有権を対抗することが出来ません。 した...